甘口日記

基本的に甘口です

Aセメスター冬学期編!東大理系一年生がどんな感じなのかについて書くよ

はじめに

やあ!!甘口でっせ

今回は、前回の記事に引き続き、東大理系一年生の後半について書いていくよ

東大理系一年生の後期は、学生生活に慣れてきた東大生たちがようやく羽を伸ばし始める時期だね

私も、一年生の後期はかなり学生生活に慣れてきたので、いろんなことに手を出したり...はしなかったんだけど、ストレスは前期に比べると減った感じがしたかな

1Aセメスターは1Sセメスターと比べて、必修科目(必ず履修する科目)が少ないわけじゃないから、学生の負担としては実はあまり変わらなかったりする

だけど慣れのおかげか、1Sセメスターよりは快適に過ごせると思うよ

今回はそんな1Aセメスターについて、どんな感じなのかを新入生や受験生に向けて書いていこうと思うよ

よろしくね!

東大1Aセメスターの必修科目

まずは例のごとく科目について書いていくよ。

1Aセメスターの科目は、はっきり言って1Sセメスターよりは格段に難易度は上がっているよ

ただし、1Aセメスターではすでに頑張る人とそうでない人がもうはっきりしているだろうから、いい成績をとるのはそこまで難しくない....気がする

あまりギスギスせず、学問を楽しめると思うよ(^^♪

微分積分学微分積分学演習

Sセメスターに引き続き、数学を勉強するよ

ここで扱う内容は、主に積分級数の収束などで、Sセメスターの微分積分学微分を中心に学んでいるのとは対照的だね

積分なので計算問題が多いから、計算をしっかりできるようにしておけば単位は確保できる教科だ

基本的に大学の先生が出す問題を解いておけば大丈夫ってことだね

線形代数学、線形代数学演習

Sセメスターの線形代数額よりも抽象度がました科目だね

微分積分学に比べるとかなり抽象的な議論が多いから、まじめに勉強しないと単位が来ない可能性が高い恐ろしい教科だ

行列を用いて計算を行うから、高校までの数学だけでは対処しにくいので、まったく勉強せずに試験に挑むのはお勧めできないね

計算自体はあまり煩雑じゃないので、しっかりと議論を追いかけていくのが大事な科目だ

高校の数学でいうと、複素数平面が最も近い単元かな

ここら辺が得意な人は、単位がとりやすいと思うよ

私は苦手だからそんなに良くなかったんだけどね....

第二外国語

基本的にはSセメスターの延長である、外国語の科目だね

Sセメスターでまじめに勉強して、それを継続していればいい成績をとれる科目だとおもうよ

ただ、言語は積み重ねの科目だから、Sセメスターでさぼってぎりぎりの成績だと、もしかしたらこのAセメスターでひどい目を見るかもしれない

ちなみに、Sセメスターで単位を落とすより、Aセメスターで単位を落としちゃうと進振りでかなり不利になるから注意してね

ちなみに私はまじめにやった割に点数が来なかった。ガッデム!

電磁気学

電磁波の動きについてまなぶ古典物理学の科目だよ

学ぶことは高校物理とは違うというのが正直な感想だね

高校物理で習った公式がなぜ成り立つのかどうかについて深く掘り下げていく教科だ

かなり数学的な議論が多く、大学数学も積極的に使うから、かなり苦労するであろう教科のように感じるね

構造化学

化学、と名がついているが完全に物理な教科だよ

シュレディンガー方程式などを使って原子や分子のふるまいを理解することが主な目的みたいだ

ただ、電磁気学よりかは抽象的じゃないから、めちゃめちゃ難易度が高いわけじゃない...ように感じたよ

ちなみにSセメスターで開講されている”基礎化学”は、構造化学で単位を落とす人が続出したから作られた

という伝説もあるみたいだけど、そんなに気負う必要はないように思うよ

勉強してればね

生命科学

Sセメスターの生命科学が遺伝子や代謝を扱うのに対して、こちらのAセメスターバージョンでは主に分子生物学系の内容を習うね

ホルモン分泌や生体内の物質の循環などについて扱うから、生物というよりかは化学のように感じるかもしれない

ただ、物質についてばかりやるので、生き物について学びたい人にとってはちょっと退屈にもおもうよ

基本的に暗記をしておけば点数は取れるから、なかなか割のいい科目ではある

英語

英語はSセメスターの時に説明したから省略するね

基礎実験

Aセメスター最大の敵

物理実験と化学実験があって、どちらもそれなりにめんどくさい科目だね

そう、面白いというよりかはめんどくさい科目なんだ。学生実験なので、どうしても予定調和な感じになってしまうからね

物理実験は、例として電磁気の法則(ビオ・サバ―ルの法則とか)が成り立っているのをデータで実証する実験を行ったりするよ

化学実験では、ニトロ化反応など、割かし危険な薬品を使って実験をするアクティブな科目だ

どちらも実験にしっかり出席しておけば単位は来るから安心して!

ちなみに考察を書きまくれば点数は来るから、成績が欲しい人はとにかく数で攻めよう!

ただし考察を書くのには結構時間がかかるから気を付けてね

まとめ

東大の後期についてはこんな感じかな

前よりかはましな感じに仕上がったと思う笑

総合科目についてはまた別の機会に書いていこうと思う

また、新入生にとってはAセメスターはSセメスターより少なからず専門性があるから、もしかしたら学部選びの決め手になるかもしれない

受験生の人も以下のサイトから東大の授業が受けれるから、体験してみるのもいいと思うよ

では


英語編!!私が東大合格に使った参考書やサービスを紹介するよ

はじめに

はい!甘口です

今回が受験参考書シリーズの最後の記事になるね

今回は東大合格でもっとも重要な科目とされる”英語”について書いていくよ

英語は点数が安定しやすいから、得点源にしたい教科だよね

実際、周りの東大生たちも”数学が苦手だった”という人よりかは、”英語が苦手だった”という人は少ないように感じる

英語が得意なのはやはり有利みたいだ

ということで、時間がシビアとされる東大英語を攻略するのに使った参考書を書いていくよ

よろしくね!!

ターゲット1900

英単語ターゲット1900 [ ターゲット編集部 ]価格:1,210円
(2022/3/27 13:38時点)
感想(31件)

大受験生に限らず、最も人気が高いとされているシリーズのターゲット1900

私が高校一年生や高校二年生だった時にはかなりお世話になっていたね

学校で配られていたこともあったしね

内容の評価としては、可もなく不可もなくといった感じがする

ただ、日本語→英語の力よりも英語→日本語の訳し方を勉強することに重点が置かれているように感じたね

だから英作文などでは役に立ちやすいと思うけど、多義的に英単語をとらえにくいから、リーディングに対しては優れた参考書とは言えないかもしれないよ

だけど、シンプルなデザインであまり分厚くないから、最初に取り組む参考書としては結構適していると思うよ

鉄壁

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 [ 鉄緑会英語科 ]価格:2,310円
(2022/3/27 13:43時点)
感想(13件)

知る人ぞ知る参考書だね。単語帳としては圧倒的に分厚いのが特徴だ

東大英単語と書いてあるけど、その圧倒的な単語の網羅性と、単語知識のネットワークから、他の難関大学の受験にも十分使えるように思うね

内容の特徴としては、英語→日本語に重点が置かれていて、訳語がとにかく多く書かれているよ

そのうえとにかく類義語と対義語を並べてくれているんだ

東大英語では言語の多義性に着目した出題がなされることもあるから、これはかなりうれしい仕様だよね

そのかわりに他の英単語長と比べ物にならないくらいの集中力が要求されるんだ

私は登校や下校の時の電車の中で読んでいたけど、鉄壁に要求される集中力を維持するのは難しかったね笑

だけど毎日コツコツ積み重ねていくうちに、確実に英語力はついたし、本番の英語得点も90点を超える点数を取ることができたから、鉄壁の力は大きいように感じたよ

大受験生に限らず、おすすめできる参考書だね

やっておきたい英語長文

やっておきたい英語長文500 (河合塾series) [ 杉山俊一 ]価格:974円
(2022/3/27 13:54時点)
感想(54件)

やっておきたい英語長文700 (河合塾series) [ 杉山俊一 ]価格:974円
(2022/3/27 13:54時点)
感想(22件)

やっておきたい英語長文1000 (河合塾series) [ 杉山俊一 ]価格:1,005円
(2022/3/27 13:54時点)
感想(11件)

是もまた有名なシリーズであるやっておきたい英語長文だね

個人的には、この参考書は、東大英語ではあまり役に立たないように感じたね

というのも、東大英語の長文はエッセイや小説であることが多いから、評論中心の参考書であるこの参考書があまり役に立たなかったんだ

評論と小説では読み方が全く違うんだよね

ただし、東大で評論(長文問題でないにしても)が出ないわけじゃないから、この参考書で慣れておくのも一つの手なのかもしれない

東大英語で必須の”早く読む”ということを意識しつつ取り組むことをお勧めするよ

内容としては、問題が記述形式のものが多いから、塾の先生や学校の先生に採点してもらったほうが客観的な回答につながると思うな

ちなみに、東大の長文問題を解くためには実際に小説やエッセイを読んでみるのがいいと思うよ

私はそれだけでだいぶ長文問題が正解できるようになったしね

TED

これは参考書とは違うんだけど、リスニングの教材として使ったものだよ

内容は、外国人があるテーマに基づいてプレゼンをするというもの

いろいろなアクセントの英語が聞けたり、純粋に教養が広まるという意味でも、かなりおすすめできるサービスだよ

ちなみに値段は無料!!素晴らしいね(^^♪

まとめ

東大の英語に関しては以上だよ

上の中でも、鉄壁TEDはぜひおすすめだから、東大受験生は取り組んでほしいな

あとは学校で行う演習などでも、常に読む速さを意識することを徹底してほしいな

それと、東大英語は解く大問の順番にもかなり左右されるから、先に戦略を立てておくことをお勧めするよ

何か質問あれば教えてね

では!

化学編!!私が東大合格に使った参考書を紹介するよ

はじめに

やあ!!甘口だよん

今回も東大合格に使った参考書について書いていくよ

今回は化学に関する参考書だね

化学は、個人的に大学受験科目の中では努力が反映されやすい科目であると思うから、物理と同じで力の入れどころだと思っているよ

特に、有機分野と無機分野は、やればやるほど力になる分野だから、ぜひ得点源にしてほしいと思う

いつもと同じになるけど

参考書は同じものを繰り返し完璧にするまでやる

ということを心に留めておいてほしいな

それでは、よろしくね(^^♪

化学重要問題集

2022 実戦化学重要問題集 化学基礎・化学価格:1,001円
(2022/3/26 20:30時点)
感想(2件)

安定の重要問題集だね

化学の重要問題集は、物理の重要問題集に比べると分野に偏りなく問題が選ばれている印象を受ける

また、問題数はかなり多いから、一冊仕上げるのにかなり時間がかかるのが特徴だよ

ただし、理論分野や有機分野などは、化学の重要問題集を解いておくだけで東大化学は十分対応できるように感じたのも事実だね

頻出分野で良問が多いから、かなり良くできた参考書のように思うな

化学の新演習

化学の新演習 化学基礎収録 [ 卜部吉庸 ]価格:1,540円
(2022/3/26 20:38時点)
感想(6件)

かなり難易度の高い参考書の、化学の新演習だね

私は結構使ったけれど、はっきり言って成績の伸びはあまり見られなかったというのが実情かな

問題がかなりマニアックなので、化学の新演習に下手に手を出すよりかは、上に挙げた重要問題集を完璧にしたほうがいいように感じたね

ただ、重要問題集では物足りないってひとや、純粋に化学が好きってひとは、こっちの参考書のほうが面白く感じると思う

ちなみに”科学の新研究”っていう読み物的な参考書と併用するという使い方もあるみたいだけど、個人的に化学の新演習の解説は結構丁寧だと思うから、わざわざ買うまでもない気もするね

理系大学受験 化学の新研究 改訂版 [ 卜部 吉庸 ]価格:2,860円
(2022/3/26 20:46時点)
感想(8件)

鉄緑会化学問題集

2022年度用 鉄緑会東大化学問題集 資料・問題篇/解答篇 2012-2021【電子書籍】[ 鉄緑会化学科 ]価格:4,950円
(2022/3/26 20:51時点)
感想(0件)

これは鉄緑会の問題集だね

個人的な感想としては、これも役には立ったね

赤本などに比べると、例のごとく解説は丁寧だし、なにより解答に至る考え方が明記されているから

記述式で解答を書かなくてはいけない東大受験生にうれしい内容になっているよ

なにより、背景知識がかなり詳しく書かれているから、知識と知識のネットワーク化がしやすい過去問になっているように感じたよ

ただ、あまりにも回答が丁寧すぎることがあるので、この過去問に手を付けるのはなるべく早いほうがいいかもしれない

受験前で切羽詰まっている場合は、この参考書の利点を生かしきれない可能性があるから、下に述べるような”東大の化学25か年”などに取り組んだほうが安く済むようにも感じたよ

東大の化学25カ年[第8版] (難関校過去問シリーズ) [ 教学社編集部 ]価格:2,530円
(2022/3/26 20:58時点)
感想(0件)

まとめ

私が東大化学に使ったのは上の三つだけだったかな

結構オーソドックスな問題集を使っていたけど、十分東大化学には対応できたように感じるな

東大化学は難易度が高いというよりかは分量が多いほうが厄介だから、普段の演習から時間を意識して取り組むのをお勧めするね

私は、一問20分という制限時間をつけてやっていたよ

時間を設定するだけで、おそらくだいぶ違ってくると思うから、ぜひ実践してみてね

では!

私が東大合格に使った参考書を紹介するよ[物理編]

はじめに

ジャスコ!甘口だよ

今日は私が東大合格に使った参考書の紹介記事の2つ目だね

1つ目の記事↓

今回は入試を左右する科目って言われている理科の参考書について解説するよ

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

私は理科に助けられました

[/word_balloon]

私は東大受験生のテンプレートである物理・化学の組み合わせで受験したから、理科についてはその二つで書いていくね

紹介する参考書は主に受験学年向けに書いているから、そうでない人には少し難しいかもしれないけど、自信のある人はやってみてもいいかも

今回の参考書でも前回と同じように

”同じ参考書を完全理解するまで何度もやる”

ってことは頭の片隅に入れつつ見ていってくれると嬉しいな

それじゃあ、よろしくね(^^♪

物理

重要問題集

実戦物理重要問題集−物理基礎・物理 2022【3000円以上送料無料】価格:990円
(2022/3/25 14:09時点)
感想(0件)

通称じゅうもん、東大受験だけじゃなくて幅広く用いられている参考書の一つだね

問題の難易度はあまり高いわけじゃないので、受験生が最初に使う物理の参考書としてはかなり良質な部類に入ると思う

そして何よりかなり問題の網羅性が高いので、この本1冊でかなり幅広く対策できるのが特徴だよ

その代わり問題数は結構多いから、買うと決めたら覚悟が必要かもしれないね

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

一問に対する小問の数も結構多い

[/word_balloon]

値段が割とリーズナブルでお財布には優しいよ

ただし解説は結構簡潔なので、そのたびに教科書に立ち戻る必要があるかもしれない

それでさらに知識がつくと考えることもできるね('ω')

名問の森

名問の森物理(力学・熱・波動1)3訂版 (河合塾series) [ 浜島清利 ]価格:1,100円
(2022/3/25 14:17時点)
感想(14件)

名問の森物理(波動2・電磁気・原子)3訂版 (河合塾series) [ 浜島清利 ]価格:1,100円
(2022/3/25 14:16時点)
感想(19件)

間違いやすいけど、名”問”の森。名門の森ではないよ

私は重要問題集の波動と電磁気分野がかなり物足りない感じがしたから、電磁気とは同分野のほうを購入したね

難易度は重要問題集とあまり変わらないか、ちょっと高いくらいかな

ただ問題数はあまり多くないよ

また、重要問題集だけで十分だと思ったなら無理に買う必要はないかもしれないね

重要問題集と名問の森の二つをやっていけば東大物理は基本的になんとかなるから、ぜひ試すことをお勧めするよ

新物理入門

新・物理入門 <増補改訂版>価格:1,210円
(2022/3/25 14:24時点)
感想(1件)

東大に入った後、この参考書を教授が推していたよ

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

東大教授のお墨付き

[/word_balloon]

物理の基本的な原理を解説している本で、問題を解くというよりかは読み物として使うのがベストだと思うね

難易度はかなり高いから、ある程度物理を勉強し終わった後に読んでみることをお勧めするよ

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

新物理”入門”というのは、大学物理の入門という意味

[/word_balloon]

よく東大の物理で微積分は必要なのかと議論が起こることはあるけど、個人的には”微積分で理解する”ってのが重要だと思うんだ

微積分を直接使って問題を解くとまではいく必要はないけど、原理を理解するのは重要だと思うな

この本を読めば、微積分で物理を理解したといえるようになると思うから、余力があればぜひ読んでみてね!

鉄緑会東大物理問題集

2022年度用 鉄緑会東大物理問題集 資料・問題篇/解答篇 2012-2021【電子書籍】[ 鉄緑会物理科 ]価格:5,060円
(2022/3/25 14:32時点)
感想(0件)

安定の鉄緑会過去問だね

ただ、この参考書に関しては、数学ほどのアドバンテージはないように感じたかな

東大物理の問題は、赤本などの問題集でも結構十分に解説してあるから、わざわざ高いこの参考書を買う必要はないかもしれない

そうはいっても、やっぱり赤本よりこっちのほうが全然解説は詳しいんだけどね

さらにこの問題集にはおまけがついていて、巻末付録で、”微積物理”をかなり詳しく解説してくれているんだ

新物理入門と同じくらい詳しく書いてあるうえに、練習問題付きだから知識も定着しやすいよ

このおまけページに書いてあることが、一番の付加価値になっていると思うな

いろいろ言ったけど、なんやかんやで結構お勧めかな

まとめ

物理の参考書はこんな感じだよ

物理に限らず、理科は数学に比べると基礎がつかめていれば東大といえども点数は取りやすい

逆に言えば、ここで点を取れないとかなり厳しくなってしまうんだ

河合塾のデータでも、理科で点を落とすと合格する確率がかなり低いってデータがあるみたいだしね

理科は力の入れどころだから、がんばって!!

では。

私の受験体験↓


私が東大合格に使ったおすすめ参考書を紹介するよ[国語・数学編]

はじめに

やあ!甘口だよ!!

今回は、例のごとく東大生ブロガーがやっている参考書紹介の記事を書いていくよ

是から紹介する参考書は、高校一年生や二年生が取り組むには少し難易度が高い受験生向けの参考書だから、まだ基礎ができてないよって人は、学校で配られる参考書を中心に勉強してみて

受験生の人は、演習に取り入れてほしいんだ

ただ、全体として注意してほしいのは

”一つの参考書をやりきること”

ってのを意識してほしい。というのも私の経験上、たくさん参考書を買っている人は受験で成功しにくいように思えるからね

ってことで、他の記事に比べて紹介する参考書の量は少ないかもしれないけど、頑張って書いていくね

国語

解法古文単語350

解法古文単語350/西村雪野【3000円以上送料無料】価格:902円
(2022/3/23 11:57時点)
感想(0件)

国語に関して用いた参考書は少なく、実費で買った単語帳はこれだけだったよ

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

逆に言えば、東大の古文単語はこれ一冊で十分

[/word_balloon]

現代文や漢文に関しては、学校販売のものを使っていて、一般では売っていないからここで紹介するのは控えておくね

この解法古文単語350はシンプルなインターフェースが特徴で、関連語がたくさん書いてあるのが特徴だよ

対義語、類義語、熟語

単語同士のネットワークを頭の中で構築しやすい単語帳になっているんだ

ちょくちょく絵も挟まれていてわかりやすいし、一つ一つの単語に著者である西村先生の豆知識が書いてあるので、覚えやすくなっている

ちょくちょく演習問題も挟まれているので、単語帳にしては珍しく実践演習もできるんだよ

この単語帳だけは、高校生全員におすすめできる単語帳だ

出版社も、高校の教科書を多数出版している数研出版だから、信頼できると思うよ

他のサイトではあまり紹介されてないみたいなんだけどね

数学

スタンダード数学演習

スタンダード数学演習1・2・A・B(受験編) 2020 数研出版 数研出版編集部 / 【中古】afb価格:330円
(2022/3/23 12:09時点)
感想(0件)

オリジナル・スタンダード数学演習3受験編(問題集)数研出版 三訂版価格:1,650円
(2022/3/23 12:07時点)
感想(0件)

通称:スタンダードじゃない数学演習

これはスタンダードと名乗っておきながら、難易度があまりスタンダードじゃない数学演習の参考書だよ

特に受験用の演習をやりはじめたころは難しく感じることもあるかもしれない

ただ、圧倒的に問題数が多く、網羅性が高いので

この参考書一冊を計画的に進めていけば、受験用の基礎力は十分つけることができると思うよ

この参考書にはA問題とB問題があるから、まずはA問題から解くのをお勧めする

解けなかったら、自力で解けるようになるまで何度も復習することをお勧めするよ

ただ、この参考書は、解答があまり出回ってないから、自力で手に入れなきゃいけないのが難点だね

ただ、解答と組み合わせれば、最強の参考書になってくれると思うから、ぜひ使ってみてね!

大学への数学(月間)

難関大受験生から、数学を趣味にしている変態まで幅広く読者層を持ってる参考書、というか雑誌だね

私は学校にあった過去の雑誌から問題を拾ってやっていたけど、各月ごとにテーマが絞られてるから、苦手な単元を強化するのに使うといいかもしれない

問題の難易度は結構高いけど、一冊仕上げるだけでその単元を大幅に強化することができるよ

解法も結構鮮やかで、数学を考えるときの参考になると思う

自分の解答をおくって添削してもらい、その点数で全国の数学猛者たちと競い合うこともできるから、数学をやるモチベになると思うね

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

私は恥ずかしくて出せませんでしたけど...

[/word_balloon]

先ほどのスタンダード数学演習を終わらせた頃に取り組むとちょうどいいと思うよ!

鉄緑会数学過去問集

2022年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2012-2021 [ 鉄緑会数学科 ]価格:4,620円
(2022/3/23 12:21時点)
感想(0件)

大受験生お墨付きの過去問だね

実際、この参考書は赤本などに比べるととにかく解答に書かれている解法が多い

東大の過去問を解いているときによくある

”この解法、解答にないんだけど.....”

みたいな減少から脱出できるんだ

解法がたくさんある東大数学にとってはかなりうれしい仕様となっているんだ

値段は高いけど、買う価値は十分あると思うよ

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

ぼったくりではないと思う

[/word_balloon]

あらん限りの解放を詰め込んであるからね

その結果として、狂気として使えるくらいの分厚さを手に入れているんだ!

最後の仕上げに是非お勧めするよ!!

まとめ

大受験の一日目、国語と数学についての参考書を紹介したよ

繰り返すようだけど、もしこれを読んでる読者の方が受験生なら、

一つの参考書に集中する

ってのは徹底してやってほしい('ω')

それさえ守れるなら、ここで紹介した参考書以外でも、十分成功できると思うよ!!

がんばってね(^^♪

では。

受験生や新入生のために、理系東大一年生の実態について、真実をお伝えしよう[夏学期編]

はじめに

ハイホー!甘口だよ

今回は、東大一年生の授業がどんな風なのかについて疑問を持っている東大生や東大を受験しようと思ってるお友達たちのために、東大一年生で受ける授業についてサクッとまとめたよ

東大の授業はどんな風なのか疑問を思ってるみんなや、別にそうでもない人でも、ゆっくり見ていってくれると嬉しいな

それでは、よろしくね

東大の二学期制

東大はご存じのとおり、SセメスターとAセメスターの二つに分けられていて、Sセメスターが4~7月、Aセメスターが10~1月という感じになっているんだ

まずは夏学期から説明していくよ

東大のSセメスター

概要

東大への入学が決まった3/10の12時から、東大入学が近づくにつれて新入生たちの意識は、青天井で上がっていくよ

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

意識の高さがバブルです

[/word_balloon]

それとともに東大生たちの高まった意識は、新入生たちを到底不可能な履修計画へといざなってしまう

これが地獄の始まりとは知らずにね

東大理系の授業は、科類にもよるけど必修科目(最初から受けることが決まっていて、時間とかの融通が利かない)は21単位前後なんだ

そして東大にはキャップ制といって、ひとつのセメスターでとれる単位の数が30単位までという制限があるんだよね

つまり自由にとれる単位(総合科目というよ)は9単位、授業の数にして4つくらいなんだけど、私含め東大の新入生たちはその数少ない枠にこれでもかというほど授業を詰め込んでしまうんだ

え、たった4つの授業で何が変わるんだよと思うかもしれない

でも、大学の授業、特に東大一年生の授業というのは想像以上に過酷なんだ

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

課題は、ものにもよるが1科目につき1時間程度と考えてOK

[/word_balloon]

それこそ、鬼畜のように課題が出されるため、必修科目の課題でボロボロになってるのに、そこにさらに総合科目の課題でフィニッシュをかけてくるってわけ

まして移動時間、バイトの時間、サークルの時間を差し引けば課題(もしくは授業に出ること)に掛けることのできる時間は想像以上に少ない

結果として授業を切って課題をやったり、そもそも授業に出るわけにいかなくなるという事態が多発するわけだ

この意識の高さからのバブル崩壊のことを5月病というよ!

概要はこんな感じにして、次は一つ一つの授業について説明するよ!

東大の必修科目① 第二外国語

理系を苦しめる必修科目のうちの一つだね!

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

将来使わない割に、めちゃくちゃ勉強させられる

[/word_balloon]

TLPという制度もあるみたいだけど、今回は普通の第二外国語選択者の意見を書いていくよ

第二外国語は、ドイツ語、中国語、フランス語、スペイン語、ロシア語、韓国朝鮮語、イタリア語の中から一つ選んで受講することができるよ

私は中国語だったから、中国語についていうと、中国語は1に暗記、2に暗記、3に暗記だったよ!

授業震度がかなり速いので、教養として楽しむには、かなり厳しい授業というのが正直な感想だ

ただ、他の授業と比べて、勉強すればしっかり成績がとれる科目ではあるから、進振りでいいところを狙う新入生にとっては努力する価値のある授業であるように思うね!

東大の必修科目② 情報

コンピュータの授業だよ

プログラミングをやると見せかけて、あまりプログラミングはしなかったりする授業だね

一応プログラミングを1,2回くらいは講義で扱うんだけど、私はPythonを使ってプログラミングを行ったよ

ただし経験者にとってはかなり物足りないんじゃないかなと思う難易度だね(私は苦労したけど)

他の時間では、コンピュータの動作原理や、計算量など、情報理論について学ぶよ

ちなみに過去問はすべて公開されているんだ!やさしいね!

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

過去問を公開してる割に、過去問があまり役に立たないという謎仕様

[/word_balloon]

ちなみに必修なので避けられないよ!!コンピュータ音痴には厳しい...

東大の必修科目③ 数理科学基礎、微分積分学線形代数

これらはまとめて数学の授業だよ!

これらはすべて必修の授業だね

東大で配られるテキストの練習問題をやっておけばテストは乗り切れるといわれてるね

ただ高得点を取ろうとすると、クラスに一人はいる数学オリンピック入賞者と争わなくてはならないこともあるから、高飛車になるのは気を付けたほうがいいかもしれないね

数理科学基礎は、Sセメスターの前半(S1という)での数学の授業で、Sセメスターの後半(S2)からは微分積分学線形代数学に分かれるよ

やることはあまり変わらないけど、数理科学基礎は最初に受けるテスト(6月頃)なので、このテストの出来が東大生たちの後半のモチベーションの岐路となる可能性が高いね

微分積分学線形代数学も似たようなことをやるよ

個人的には線形代数学のほうが抽象的で難しいように感じるね

ただ、以下の牛腸先生(通称:神)という方の問題を解いておけば単位は固いみたいだ

東大の必修科目④ 化学熱力学(理科二類理科三類)、熱力学(理科一類

これらは、高校の物理における熱や、エネルギーの分野に相当するよ

理科二類理科三類は化学熱力学、理科一類は熱力学が必修になっている

化学熱力学というのは、化学の内容を熱力学で説明するといった感じなので、かなり物理寄りの内容になっているんだ

熱力学は言わずもがな、物理の内容だしね

どちらもまじめに授業を聞き、課題を出していれば問題なく通過できると思うよ(^^♪

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

一部例外の教授を除く

[/word_balloon]

東大の必修科目⑤ 生命科学理科二類理科三類のみ)

生き物の授業だよ

内容は高校生物とほぼ同じで、難易度は高校生物を履修した人からすればへでもないみたい

ただ東大入学者は理科二類といえども物理選択者が7割といわれているから、たいていの人は初めて習う内容になるんじゃないかな

基本的には暗記をすれば乗り切ることができるけど、高得点を取るには教科書の隅々まで覚えておく必要があるんだ

東大の必修科目⑥ 英語一列、英語二列

英語の授業だね

英語一列は主にリーディングを行う授業で、内容は高校の英語の授業より薄っぺらかったりするよ

ただ、人によっては面白い授業が受けれるみたい

ちなみに英語一列は東大の二次試験の英語の点数で、G1、G2、G3の三つのレベルに分けられるんだ

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

G1は一目置かれる

[/word_balloon]

英語一列のテストに関しては、昔は暗記一列と呼ばれるくらい暗記要素が強かったみたいだけど、最近は文章をちゃんと読まないと解けなくなっているような気もするね

英語二列はスピーキング、ライティングの授業を行うよ

スピーキングの授業は日本人同士が英語でおしゃべりする授業だね

また、ライティングの授業はALESSといって東大でもっとも悪名高い授業なんだ

ただ、将来研究者になりたい人にとってはかなり実用性は高いように思うよ!

英語二列は基本的にはテストはないから安心だね('ω')

東大の必修科目⑦ 初年次ゼミナール

通称初ゼミ

必修の中では最も大学らしい授業かもしれないね

一つのテーマに絞って調べものを行ったり、実験を行ったりする少人数制の授業だ

ちなみにどんなテーマにするかは自分で選べるよ!

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

ただし、抽選あり

[/word_balloon]

点数もつかず、合格と不合格のどちらかで成績がつくから、ギスギスせずに授業が受けられる数少ない科目の一つだね

者によっては鬼畜な初年次ゼミナールもあるみたいだけど、基本的には心のオアシスになってくれると思うよ!

東大の必修科目⑧ 力学

力学と見せかけた数学だね

内容としては高校物理を詳しく数学で理解するのが趣旨のように思うね

いわゆる微積物理を深く学ぶわけ

力学といっているけど、いきなり微分方程式を解かされたり、その計算方法を学んだりするから、厄介な授業かもしれない

工学部などでは重視されたりするから、工学部志望の人は落とせない科目だね

テストも基本的に授業に出ていればパスできるとは思う

まとめ

夏学期の必修としてはこんな感じかな

総合科目のおすすめはまた別の記事で書こうと思うよ

とりあえず新入生の人は必修を頑張って(^^♪

受験生の人は入試頑張って('ω')

応援してるよ!

では

参考程度に、私の受験記事


東大生がスタディサプリの特徴とメリットデメリットについて真実を伝えよう

はじめに

やあ。甘口でっせ

今日は久々に商業的な香りのする記事を書いていくよ

というのも、自分で体験したことのあるサービスで、紹介できそうなものを発見したからね

その名も、スタディサプリとかいうサービスで、ドラゴン桜2によってステマ知っている人も多いと思うんだ

だから今回は実際にスタディサプリを使った経験からメリットデメリットをサクッと書いていくよ

私甘口の東大受験の記事はこちら

スタディサプリを使うメリット① 予習には優れている

私に限らず、地方公立高校の人は理科や社会のカリキュラムは早くて三年生の11月ころに全範囲が終わるのが普通なんじゃないかなと思うんだよね

ただ、ぶっちゃけ東大京大、その他難関大を目指す場合だと、学校のカリキュラムだと少し遅い感じがする

実際、私立中高一貫校などでは2年生までに全範囲を終えてしまって、3年生で演習に入るわけだから、そのは結構大きいってわけ

スタディサプリを使えば、そこら辺の不安は払しょくできるよ!特に物理や、化学の理論範囲などの授業は要点をまとめていて、時間のない地方公立高校生の予習にはお勧めだよ!

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

特に物理は、授業中に実験をしたりしてくれるので、イメージがつかみやすい

[/word_balloon]

やっぱり人の声で教えてもらえると、記憶に残りやすくなるし!

ちなみに、東大や京大などの場合は、ここで未修範囲を予習しておくと、夏の模試でいい点が取りやすくなったりするから、メンタル的にも安定するんだ!(経験談

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

いい判定とると気持ちええやろ

[/word_balloon]

スタディサプリを使うメリット② どこでも見れる

はい、オンデマンド授業ですから当然ですね。どこでも見ることができるよ!

特に受験生の場合は1分1秒が惜しいだろうから、無駄なことをしている時間は極限まで減らしたいってのがあると思うんだよね

スタディサプリならスマホでどこからでも見ることができるから、

電車の中、風呂の中、はたまたウンコをしているときでも、時間を一切無駄にせず勉強に励むことができるんだ!

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

私もよくウンコしながら授業受けてました

[/word_balloon]

その積み重ねが、きっと受験結果を左右することもあり得ると思うからね!

スタディサプリを使うメリット③ 予備校よりは安い

某緑と白のロゴの予備校や、青と白の予備校と比べると、圧倒的に安い

まあ通信教育だからコストが抑えられているわけだ

ただ私は一度、東進の無料講座を受けたことがあるけど、取り立てて授業の質が低いようには思わなかったから、スタディサプリのコスパ自体は悪くないと思う

ただし、予備校とちがって勉強の計画などのマネジメントをしてくれるわけじゃないから、そこは注意すべきところかもしれないね(^^♪

スタディサプリを使うデメリット① 志望校別講座は微妙

スタディサプリは、大学ごとに志望校別講座が用意されているよ

内容としては、大学の過去問を解いて、それを講師が解説するといった形式だね

ただ、こちらに関しては解説が結構ゆっくりだったりするので、参考書に書かれてる解説で十分な感じはしなくもないように思ったよ

過去問の参考書(赤本など)の解説がわかりにくかったら利用するくらいに考えておいて、この志望校別講座単体で利用するのは得策でないように思うね

ちなみに東大を目指すなら、(特に数学は)鉄緑会の参考書を買うのがおすすめだよ

鉄緑会東大数学問題集 2022年度用 資料・問題篇/解答篇 2012−2021〈10年分〉 2巻セット/鉄緑会数学科【3000円以上送料無料】価格:4,620円
(2022/3/16 14:45時点)
感想(0件)

スタディサプリを使うデメリット② 集中力が切れやすい

スタディサプリは基本的にオンデマンドなので、すべてオンライン授業のような感覚で受けなくちゃいけない

よって、学校で受けるような対面の授業と違って、あまり緊張感がないんだよね

これはリラックスして勉強できるといういい面もあるけど、集中力は明らかに切れやすいように感じたよ

[word_balloon id="2" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

集中が切れると、マジで何も入ってこない

[/word_balloon]

だからメリハリをつけて、授業を受ける計画などを立てながらスタディサプリを利用するセルフマネジメントが必要なのかもしれない

まとめ

良くも悪くも、スタディサプリは自己管理能力が問われる教材なんだ

でもうまく使うことができれば、成績を伸ばすことも十分可能だと思うよ

だからまあとりあえず無料体験から始めるといいと思う!

会わなかったらやめればいいだけの話だしね

では!